おすすめ本を料理のフルコースに見立てて選ぶ「本のフルコース」。
選者のお好きなテーマで「前菜/スープ/魚料理/肉料理/デザート」の5冊をご紹介!

第393回 株)北海道住宅新聞社 編集部 プロジェクトマネジャー 栗原 史朗さん

Vol.44 (株)北海道住宅新聞社 編集部 プロジェクトマネジャー 栗原 史朗さん

栗原さんが追いかける取材テーマは実に多彩。「防災」「住宅」「商店街」「移住」「スポーツ」「道の駅」など幅広くアンテナを張り巡らせている。

[本日のフルコース]
現役記者による厳選3冊 「災害からあなたの命を守る防災読本」フルコース

[2018.9.17]

「北海道書店ナビ」運営会社コア・アソシエイツ(札幌市東区本社)より、このたびの北海道胆振東部地震により被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災された皆様が一日も早く日常生活を取り戻せることを、心よりお祈り申し上げます。

今週は、2016年4月11日に更新した(株)北海道住宅新聞社編集部の栗原史朗さんが選書した「防災読本」フルコースをトップで再掲載いたします。
「ごちそうさまトーク」のあとには、当日札幌市北区(震度5)で被災した栗原さんの追記コメントも掲載しています。あわせてご覧ください。

書店ナビ 今回の選者である栗原さんは、住宅業界の技術情報紙を発行する株式会社北海道住宅新聞社の記者のお一人です。平成20年に「札幌良い住宅jp」を立ち上げ、市町村職員向け政策情報誌の制作を受託するなど新たな媒体をつくりながら、取材範囲や発信力を広げてきました。 ちょっと裏話をしますと、栗原さんに事前に書いていただいた回答シートが新聞の防災特集記事並みのボリュームで、「さすが現役記者。筆がのってる!」と取材班全員で感激していました。
栗原 本の解説を書いているうちについ原稿スイッチが入ってしまいました。僕らが取材・編集前にその分野の情報を得るため、頼りにするのはやはり「本」。本がきっかけで取材に行き、衝撃を受けて記事が深まったり、そのままプライベートに影響が及んだりすることもあります。 今回はその中から「防災」をテーマに選んだ3冊をご紹介します。日本は自然災害大国と言われるほど地震や津波、噴火、洪水などの災害に繰り返し見舞われてきました。またいつ大きな災害がやってくるかなんて誰にもわからない。 水害に弱い地域に暮らす札幌市民の皆さんは豊平川が決壊して自宅に泥水が押し寄せてきた場合、2階に逃げて数日を過ごせる備蓄を用意していますか。 旭川や北見、帯広などの極寒地で冬に停電を伴う災害が起きた場合、どうやって寒さをしのぐか考えている人が、どれだけいるでしょうか。 対策をしたほうがいいとわかっていても、なかなかやらないのが防災や健康の分野じゃないでしょうか。そんなことを考えながら読んだ思い入れの深い防災読本3冊です。
[本日のフルコース]
現役記者による厳選3冊 「災害からあなたの命を守る防災読本」フルコース

前菜 そのテーマの入口となる読みやすい入門書

[改訂版]かえりみる日本近代史とその負の遺産 

被災地の本当の話をしよう 戸羽太  ワニブックス
栗原さんの解説
2011年3月11日に起きた東日本大震災。岩手県陸前高田市は最大波高17・6メートルの津波に襲われ、市内の住宅の約半分が全半壊。死者・行方不明者が人口の7・2%の1759人という岩手県最大の被害に遭いました。 陸前高田市の戸羽太さんが市長になったのは2011年2月13日ですから、就任後1カ月も経たないところにあの大震災が発生したのです。 本書は、戸羽市長が3・11から約4カ月後の7月までに書き上げた手記です。ご本人は庁舎の4階に逃げてギリギリ助かったものの、目の前で市職員や市民が流され、奥様も津波で亡くされました。それでも避難所に逃げた2人の息子たちのことを後まわしにしてまでも公務最優先を貫き、市民の救出や復旧対策に不眠不休で取り組んだ話が綴られています。
栗原 私が陸前高田市に取材に行ったのは、2015年の秋のことです。真新しい道路をダンプカーが何台も通り、あたりは仮設住宅、仮設店舗ばかり。市役所や病院、商店街、住宅街があったエリアは見渡す限りの更地でした。被災直後に肉親や家、備蓄などを失った人たちから、避難所となった学校の体育館でルールや役割分担を決めて助け合った話を聞くことができました。
書店ナビ 本来であれば、こういう災害時にこそ頼りにしたい自治体の人たちも皆等しく被災者であるため、「自分たちでできることをしよう」という気持ちを住人の皆さんで共有できたのかもしれませんね。
栗原 何よりも、防潮堤なんかに頼らずに「地震が来たらとにかく逃げる」、その意識を住民皆が徹底すべきだったと話していたのが、心に刺さりました。 災害の記憶は風化します。そこで津波の最高到達点を桜の苗木でつないでいく「桜ライン311」という活動も進められていました。被災直後に書かれた本と5年後の今。現場には少しずつでも前に進もうという陸前高田市民の姿がありました。

画像は「桜ライン311」公式サイトより引用。 http://www.sakura-line311.org/

魚料理 このテーマにはハズせない《王道》をいただく

小野寺義雄遺稿集 火の山とともに生きる 小野寺早苗  自費出版社はまなす文庫 
栗原さんの解説
北海道も大災害を何度も経験しています。2000年の有珠山噴火では、近隣市町村の人たちが長期間の避難所生活を強いられました。特に旧虻田町の約6000人は噴煙に追われるように町を離れ、近隣8市町村54カ所に開設された避難所に逃げ込みました。 町内の避難所から隣の豊浦町の体育館に行ったものの満杯で入れず、さらに遠い長万部町の体育館へと足を伸ばした人たちが約600人いました。 見知らぬ町の体育館で"すし詰め"になり、トイレは長蛇の列、支給された毛布は1人1枚だけ。疲労と不安でストレスがピークに達し、警察が出動する事態も起きました。 そんなときにこの本の著者、小野寺早苗さんのお父さん、小野寺義雄さんが皆を落ち着かせ、「感謝の気持ちを持って行動すること」「ルールを守ること」といった生活目標を定め、2カ月に及ぶ避難所生活に秩序と役割分担をもたらしたのです。 この避難所生活での助け合いの温かさに救われた人も多く、過酷な集団生活だったはずの避難所が解散する時に涙を流す高齢者もいたそうです。 著者の早苗さんは、その後病気で亡くなった義雄さんが遺した自筆の文や資料を読み「父の遺志を実現させたい」という思いで、地元の新聞記者に相談し自費出版にこぎつけた。そんな志あふれる本です。
書店ナビ この栗原さんの解説を読んだ時点で胸がいっぱいになりました。災害を含めた有事のときのリーダー論を考えるうえでも、ぜひ読んでおきたい一冊ですね。
栗原 経歴を拝見すると小野寺さんは小中学校の先生だったので、指導者としての資質はもともとお持ちだったんでしょうが、学校外のしかも自分自身も苦しい環境下で陣頭指揮をとるというのは、誰でにもできることではありません。 小野寺さんとともに避難所生活を体験した男性に直接お話を聞く機会がありましたが、「あの男は本物だ」とおっしゃっていた言葉が忘れられません。

「必要に迫られ」掲げた生活目標。「感謝を持ち続け助け合って」「ひとりの犠牲者もなく(中略)元気で虻田町に帰ろう」。老若男女にわかりやすい言葉で綴られている。

肉料理 がっつりこってり。読みごたえのある決定本

災害時における食と福祉 新潟大学地域連携フードサイエンスセンター  光琳 
栗原さんの解説
防災というと一番に思い浮かべるのが、食料などの備蓄ではないでしょうか。2004年10月23日の新潟県中越地震は、日本の防災対策に大きな教訓を残した災害でした。マグニチュード6・8の地震で新潟県内は68人の死者、重軽傷者4795人の犠牲が発生しました。 この大地震の特徴は、本震に匹敵するほどの余震が何日も続いたということです。何度も余震が襲ってくるので、住人たちは怖くて家の中に居られない。そんな中で何が起きたと思いますか? 途方に暮れる住民たちを救ったのは地域住民たちでした。家の中から大鍋を持ち出し、薪やカセットコンロで火を焚き、畑の野菜などを持ち寄った即席の炊きだしを誰が指示したわけでもなく、皆が自然とやったのです。 じきに食品工場や市民グループも力を合わせ、カットフルーツやバイキング方式のランチなどを提供し、災害時の食を支え合いました。
書店ナビ 津波は来なくとも災害で水道や電気、ガスなどのライフラインが止まってしまえば、自宅で食事がつくれない。そこを新潟という「米どころ」の力で住人が住人を救う。大都会の札幌では実現できないような助け合いですね。
栗原 実際のところ、非常食の乾パンを渡されても水が無いと食べづらいですし、特に高齢者はなかなか喉に通らない。救援物資の菓子パンやおにぎり、お弁当にしても毎日食べ続けるとしんどくなり、食が進まなくなることで体力も落ちてくる。つまりは災害時に「できるだけ早く普段のあたたかい食事を取り戻すこと」が大事だということです。 こうした問題意識から新潟大学地域連携フードサイエンスセンターは、大学や地元の食品会社、自治体などが連携し、非常食のあり方について何度もシンポジウムを開催し、検討と発信を行ってきました。 医療、福祉、行政、ボランティア、食品加工など様々な分野の専門家の貴重な発言をまとめたのが本書です。私はこの本を携えて魚沼市に取材に行きました。

3冊に絞るまでの候補本も用意してくださった栗原さん。実家は余市のブルーベリー農園。フルコースのテーマを「防災」にするか「食によるまちづくり」にするか最後まで悩んだそう。後者のフルコースは次の機会にお願いします。

ごちそうさまトーク 防災を話し合う家族会議のすすめ

書店ナビ いつもは5冊で構成するところを今回は3冊でありながら、読み手が防災のことを自分ごととして"咀嚼"したくなるベストセレクションでした。しかも3冊とも本で描かれた災害の地に栗原さん自身が足を運んでいます。
栗原 本で学んだ知識を頭に入れて現場に行き、書かれていたことと現実の違いに戸惑ったことや、それ以上の感動や学びに出会ったこともありました。 できれば皆さんも本で得た知識が実際はどうなのか、その目と耳で確認に行かれると、著者が書かなかったことや時間の経過で変わっていることなど新たな発見があるかもしれません。 冒頭でも述べましたが、いつ大きな災害がやってくるかは誰にもわかりません。このフルコースをきっかけに防災家族会議を開いて、「そのときどうするか」を大切なご家族全員で話し合っていただけたらうれしいです。
書店ナビ 本から得られる知識と現場の肉声を大切にする現役記者が存分に腕を振るってくれた防災読本フルコース、ごちそうさまでした!

[2018年9月11日火曜 追記]栗原さんから以下のコメントをいただきました。

2018年9月6日に起きた北海道胆振東部地震(最大震度7)は、北海道が初めて経験する規模の地震でした。道内ほぼ全域295万戸が停電という「ブラックアウト」も、北海道民にとって初めての経験です。
自分は札幌市北区で震度5程度の揺れおよび停電を経験し、3時間後にはすぐにネットが使えなくなりました。
コンビニは非常電源で朝5時から販売を始めるところもあれば、朝8時ごろに体制を整えてから開店し、買い占め制限をするところもありました。どちらも被災者のことを考えた最善の対応に頭が下がる思いです。

車で携帯電話の充電ができ、テレビを見られたのが救いでしたが、見続けると悲惨な状況に心が沈み、メンタルが危うくなりかけました。

東日本大震災の取材でお世話になった東北の方々からお電話をいただき、皆さん、北海道のことをものすごく心配してくださっていました。
東日本大震災では、お身内の不幸や住宅・財産・職場を失うといった悲劇にとどまらず、1カ月間に渡る断水や計画停電など、事後の状況も非常に過酷だったことを思うと、今回遭遇した1~3日間程度の停電は、十分耐えうるものではなかったかと感じています。

9月6日の地震直後から、3年前に私が書いたブログ記事「真冬の北海道で大災害が発生したら、被災者は寒さに耐えられるのか?」へのアクセスが急増しています。

sk2015.net

今回の地震がもし冬だったら、という懸念を大勢の道民が抱いているのかもしれません。

上記のフルコースでご紹介した東日本大震災、有珠山噴火、新潟県中越地震という3つの大災害の体験談は、日頃は防災意識の薄い道民が大停電を経験した今こそ、実感を持って受け止められる、滅多にない機会だと思います。
先人の並々ならぬご苦労と知恵が詰まった3冊から、新たな希望と現実的な防災手段を読み取っていただけたら幸いです。

 

注目記事
(株)コア・アソシエイツ
〒065-0023
北海道札幌市東区東区北23条東8丁目3−1
011-702-3993
お問い合わせ